 









|
|

|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |

 |
●
祭事・行事
12月14日 |
屋台曳き廻し・歌舞伎上演 |
12月15日 |
祭典、神楽上演・歌舞伎上演・大名行列
お立ち神事・銃火奉納・笠鉾屋台曳き廻し |
12月14・15日、秩父路の祭暦をしめくくるかのように、鉄砲まつりは勇壮に、そして賑やかに催されます。
詳しくは小鹿野町のホームページをご覧下さい。 |
|
|


 |
●日時:10月10日(日)午前9時〜午後5時
●場所:椋神社境内より観覧
●問合先:吉田町役場産業振興課 TEL:0494-77-1111 内線273
約30本の龍勢が打ち上げられます。今年は彩の国まごころ国体にちなんで採火式が行われます。 |
|
|



|
●日時:8月8日(日)〜8月31日(火)
●場所:釜の上ぶどう園内
●問合先:釜の上ぶどう生産組合
吉田町役場産業振興課
TEL:0494-77-1111 内線273
釜の上農園村にて、案山子コンテストを行っています。約60体の趣向を凝らした案山子が道路沿いに飾られています。最優秀作品の表彰は、8月22日(日)に同所で開催される「ぶどう祭り」にて発表されます。
|
|
|


 |
●日時:8月16日(月)午後8時より、雨天順延
●場所:小鹿野町伊豆沢河原
●問合先:西秩父商工会 0494-75-1381
●主催:西秩父商工会青年部小鹿野支部
午後7時より伝統の灯篭流しも行われます。 |
|
|


 |
●日時:8月16日(月)午後7時〜8時頃
●場所:上吉田小川地区
●問合先:吉田町役場 TEL:0494-77-1111
約200メートルの県道の両側に、数百基の「かがり台」が並べられ、一斉に点火されます。このかがり火を3往復すると病気にかからないと伝えられています。県選択無形民俗文化財。 |
|
|


 |
●日時:8月13日(金)午後8時より、雨天順延
●場所:小鹿野町岩殿沢・紫雲山地蔵寺周辺
●問合先:小鹿野町観光協会 TEL:0494-75-1221 |
|
|


 |

●日時:8月7日(土)
●場所:小鹿野市街地
●問合先:七夕フェスティバル実行委員会 TEL:0494-75-1381 |
|
|


 |

●日時:7月21日(水)22日(木)
●場所:小鹿野市街地
●問合先:小鹿野町観光協会 TEL:0494-75-1221
詳しくは小鹿野町のホームページをご覧下さい。 |
|
|


 |

●日時:6月26日(土)27日(日)
●場所:クアパレスおがの般若の丘公園
●問合先:小鹿野町観光協会 TEL:0494-75-1221
詳しくは小鹿野町のホームページをご覧下さい。 |
|
|




 |

この度、西秩父商工会青年部三田川支部(支部長 近藤厚芳)並びに、西秩父商工会女性部(部長 黒沢利子)では、39年ぶりに開催される「彩の国まごごろ国体」に全国から競技者、役員等の皆様が来町することから、「国体花いっぱい運動」に参加し、国道299号バイパス沿いに花をいっぱい植えました。
|
|
|


 |

●日時:6月19日(土)〜20日(日)
●場所:吉田町・元気村
●問合先:吉田町役場産業振興課内 吉田町地球元気村実行委員会 TEL:0494-79-1100
詳しくは吉田町のホームページをご覧下さい。 |
|
|


 |

秩父事件120周年記念映画「草の乱」の資料館が、道の駅「龍勢会館」横に4/23(金)にオープンしました。
詳しくは吉田町のホームページをご覧下さい。 |
|
|


 |

●日時:6月13日(日)10時〜15時
●場所:両神・国民休養地内花菖蒲園
●問合先:両神観光協会 TEL:0494-79-1100
詳しくは両神のホームページをご覧下さい。 |
|
|


 |

5月9日に小鹿野町長若地区の札所32番法性寺にて花まつりが行われました。当日は雨が心配されましたが、幸いにも秩父地方はさほど天候が崩れず、子供たちの元気な声が境内に響いていました。当日はNHKがハイビジョンカメラで撮影に来ており、夏頃に放送予定とのことです。
詳しくはこちらから |
|
|


 |

5月4日の早朝に吉田町塚越地区にて塚越の花まつりが行われました。地元の小学生を中心とした子供たちが、花を参道に撒きながら道を清め、小高い山の上にある米山薬師堂まで参拝をしました。 |
|
|


 |
小鹿野町 二子山開山式と山頂新婚祝福式が行われました。 |

二子山西岳山頂で今年で18回目となった二子山開山式と山頂新婚祝福式が4月29日に行われました。今年も晴れ渡った青空の下、多くの参加者や登山者が参加しました。
※二子山登山は鎖場があるなど初心者には難しいコースです。登山を楽しむ際は経験者同伴が必要です。 |
|
|
|


 |

春爛漫の小鹿野町を彩る小鹿野の春祭り(小鹿神社例大祭)が16日(金)・17日(土)に行われました。今年も4基の豪華な屋台・笠鉾の曳きまわしや歌舞伎の上演が行われ、今年から新たに小鹿野中学校のグラウンドで流鏑馬(やぶさめ)の神事も行われました。 |
|
|
|


 |

「おひなげえ」とはお雛粥の意味。河原沢地区の子供たちが赤平川河川敷でお粥を炊き、一月遅れの雛祭りを楽しみました。おひなげえは、日本の雛祭りの原形とも言われています。 |
|
|
|


 |

白砂公園の「カタクリの里」でカタクリが見頃です。白砂公園は白い砂岩の上に広がる公園で、この公園の北側斜面に数多くのカタクリが自生しています。
詳しくはこちらから |
|
|
|


 |

3月7日に両神小森堂上地区にて節分草まつりが行われ、日本一と呼ばれる節分草自生地に朝からカメラマンや見物客が数多く訪れました。 |
|
|
|


 |

一年の天候を占い、農作物の豊作を祈る「出原(いでわら)の天気占い」が25日、両神出原地区の諏訪神社で行われました。 |
|
|
|


 |

毎年恒例の福寿草まつりが開催されました。今年は非常に暖かく花の開花も順調で、黄色の可憐な花を楽しむことができました。 |
|
|
|


 |

冬の秩父路に一足早い春を告げるロウバイが、四阿屋(あずまや)山で見頃を迎えています。是非、見に来てください。
詳しくはこちらから |
|
|


 |

伊豆沢の上郷の最も奥に鎮座する諏訪神社で、一年の天気を占う「的矢の神事」が文殊堂の縁日と合わせて行われました。
|
|
|

|
 |
|
|