コンテンツ本文へスキップ
0%

商工会からのお知らせ

令和6年度 スマートCO2排出削減設備導入事業のご案内

2024年8月2日

カーボンニュートラルに向け、スマートなエネルギー利用を進める県内中小企業等のエネルギー使用量及びCO2排出量の削減のため、空調設備、ボイラー等の高効率タイプへの更新や、太陽光発電設備の新設及び他の設備整備と併せてEMSを導入するなどCO2排出削減設備の導入に要する経費の一部を補助します。

 

 

該当する設備の更新を検討されている事業者の皆様はぜひ申請をご検討ください。

 

○令和6年度 スマートCO2排出削減設備導入事業

 

(概要)

■対象者 民間事業者(埼玉県内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主。ただし、会社にあっては、中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号のいずれかに該当するもの)に限る。

 

■対象事業 CO2排出量を削減するために必要な設備整備

 

1:高効率省エネルギー設備への更新

[例]空調設備・ボイラー・コンプレッサー・変圧器・冷凍冷蔵設備等の高効率化など

 ※照明設備は対象外

 

2:再生可能エネルギーの利用設備の導入

[例]太陽光発電設備、バイオマス発電設備、小水力発電設備、再エネ設備と組合せた蓄電池など

 ※全量売電目的は対象外

 ※太陽光発電設備の導入は蓄電池の設置を伴うものに限る

 

3CO2排出量の少ない燃料等を使用した設備への更新等

[例]ボイラーの都市ガスやLPG等への転換・ヒートポンプ化

     コジェネレーション設備・インバータ制御等の導入、など

4:エネルギー管理システム(EMS)を活用した省エネ技術と13の設備整備の同時導入

 

■補助率

対象事業13:補助対象経費の1/3以内

対象事業4:補助対象経費の1/2以内

 

 

■補助上限

対象事業13500万円

対象事業4 1,000万円

 

■申請受付期間 令和689日(金曜日)~830日(金曜日)

 

■申請条件 

対象事業13は年間CO2削減量3t以上の設備導入事業

対象事業4は、原油換算エネルギー使用量が年間50KL以上の事業所において実施される年間CO2削減量3t以上の設備導入事業

 

■選定方法 期間内に応募のあった申請について、書面審査を行い、費用対効果の高い事業を基礎として予算の範囲内で交付します。

 

■申請方法 電子申請システムでの受付となります。

必要事項の入力及び必要書類の添付(申請書等)を行っていただきます。

※準備ができ次第、お知らせします

 

詳細は下記埼玉県ホームページまたは添付のパンフレットをご確認ください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/hojokin/r6co2hojo.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る